




創設28年、大阪で最も伝統のある宣真の「看護」コースが、 他の医療分野への進学にも対応したコースに生まれ変わりました。看護医療系入試に特化した学びと、 実習・体験を通じて専門的知識・技術の基礎習得を目指します。


看護師経験を持つ先生から
「看護基礎」を学べる!
2年次より開講される「看護基礎」では、病院で勤務経験のある先生から直接指導を受けることができます。最新設備の看護教室で看護学校で行う専門授業を先取りして学べます。


3年間で5回以上の
病院実習・看護体験を実施!
実際の医療現場のようすを知ることで看護師の重要な役割を意識しながら学ぶことができます。また現役看護師の方の生の声を聞くことができます。


医療系18職種研究会
(全学年合同)
チーム医療が推進されている医療業界を知り、様々な職種が果たす役割を知ることにより、患者を中心とした医療のあり方を考えます。




予備校と連携した
「放課後特別講習」の実施!
2年次より看護医療専門予備校カレラック看護医療スクールの講師による90分講習(国語・数学・英語)を実施します。面接対策や小論文講習も充実しています。


朝の小テスト
朝礼時に国語・英語・数学の小テストをそれぞれ週2回のペースで実施します。看護系学校、国家試験の合格を目指すための知識や勉強習慣を身につけます。
2022年度 指定校一覧 看護師養成校
関西福祉大/園田学園女子大/関西看護医療大/兵庫大/太成学院大/明治国際医療大/梅花女子大/大阪青山大/奈良学園大/徳島文理大/大手前大/金沢医療技術専門学校/大阪保健福祉専門学校/大阪医療看護専門学校/四万十看護学院/大阪医専
病院奨学金制度サポート医療法人


各医療法人のサポートにより、看護系学校でかかる費用のうち入学金(20〜30万円)、授業料(月額5〜7万円)を補助。各病院に就職後は返済が免除されます。


実習・エリア設定科目
看護体験
実際の病院での体験が自信になる
大阪府済生会吹田病院にて、看護体験を行い早いうちから医療現場のようすを学べます。



救命救急講座
もしもの時にすぐ行動ができる
呼吸や心臓が止まった際に必要な「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法などを学びます。



看護基礎エリア設定科目
先取りして看護学校の学びを習得
看護師経験をもった先生が看護系大学・専門学校に進学した後を見据えた授業を行います。



ふれあい看護体験
看護師の役割や仕事を学ぶ
実際にナース服を着て、現役の先輩看護師からの指導をうけることができます。





施設見学バスツアー
生徒みんなでバスに乗り込み、看護系大学や専門学校へ訪問!実際の高度な授業を体験し、どのような学びを行いながら看護師を目指すのかを理解します。1年生の時から看護系学校について知ることで、受験に向けての意識をますます高めることができます。





難関私立大学(文系)の合格を目指し、 文系に特化したカリキュラムで受験に対応できる学力を確実に身につけます。 また、SDGsに基づく課題を自分で設定し、問題解決能力を3年間で高めます。


「放課後特別講習」、朝礼時に
小テストを実施
1年次から7限目に90分の国語・英語の特別講習を週4回実施。入試問題演習を徹底的に行うことで、個々の志望大学に応じた入試対策を行います。


「スタディサプリ」で自学自習を
サポート!
リクルート社のスタディサプリ、スタディサプリENGLISHを活用し、英語を中心に生徒一人ひとりの進み具合や志望大学に応じたカリキュラムを作成。


夏季の勉強合宿、進学講習など
充実の入試対策!
長期休暇を利用しての進学講習。3泊4日の夏季合宿では、学力とともに新入試対策として、発表によるプレゼンテーション能力を高めます。


難関私立大学(文系)の現役合格を目指し、
3年間で学力を高めます。
文系に特化したカリキュラムで受験に対応できる
学力を確実に身につけます。


実力診断模試・進研模試
多くの模試を受験し、自分の実力を的確に把握するとともに、結果をもとにした個別懇談を実施。試験結果の振り返りと今後の方針を経験豊かな教員陣とともに計画します。


個別ブース形式の自習エリア
放課後や休み時間に、図書室の個別ブース形式の自習エリアや生徒ラウンジで先生に相談しながら自習できます。また、放課後にタブレットを開放し、スタディサプリやスタディサプリENGLISHも利用できます。


難関私立大学(文系)受験
完全対応!
難関私立大学の一般入試での合格をつかむために、3年間で国語・英語・地歴公民の実力を確実に向上させる特化したカリキュラムを設定しています。また、AL(アクティブラーニング)型授業を積極的に行います。


大学との連携授業が充実!
1年生から進学意欲を高めるため高大連携授業や池田市民文化会館に多数の大学を招いての個別相談会、進路講演、大学バスツアーなどのイベントを実施。さらに、夏期講習や小論文講習などで学力を伸ばします。




